バリエーション豊かな青森の果実酒(2023年1月)
・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・... more
新しく登場した商品やメディアで話題の商品、青森のうまいものたちスタッフのおすすめや、地元では定番の逸品など、青森県産品を使ったアイテムを毎月ご紹介します!
※取扱い状況が変わっている場合もございますので、お出かけの際は、事前に販売元または取扱店舗にご確認いただけますようお願いいたします。
・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・... more
・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・... more
「コムラのなんばんみそ」は、明治の頃より青森県南地方の冬の保存食として食されたのが始まりで、「みそ」というネーミングから味噌をイメージしてしまいますが、野菜をもろみに漬けた漬物のことをいいます。 明治18年(1885年)に創業し、今年で137周年を迎えたコムラ醸造株式会社では「コムラのなんばんみ... more
津軽地域で栽培されるトウガラシの在来種「清水森ナンバ」を使った一升漬が今年3月に文化庁の「100年フード」に認定されました。 収穫が最盛期を迎えたこの時期に、清水森ナンバの一升漬をご紹介します。 ... more
今回は、道の駅「津軽白神」Beechにしめやで限定販売されている、一般財団法人ブナの里白神公社が開発した「白神クマカレー」と「白神クマ丼」を紹介します。 ... more
県では、冷凍食品産業の振興を図るため、県内の食品加工事業者が行う県産品を活用した商品開発を支援しています。今回は、令和3年度の県事業で支援し、販売された商品の一部を紹介します。... more
弘前市はりんごの一大産地であり、日本シードル発祥の地でもあります。そんな弘前市をはじめ、県内各地で造られている「シードル」の魅力と各社おすすめ商品をご紹介します。... more
県では、県産食材を「だし」として活用しながら、美味しく無理なく減塩する「だし活」に取り組んでいます。この取り組みの中で誕生した「できるだし」商品が令和3年11月にリニューアルされたのでご紹介します。... more
8月10日に青森県特産品コンクール(主催:公益社団法人青森県物産振興協会)の審査会が実施され、応募総数29品の中から「青森県知事賞(1品)」、「青森県農林水産部長賞(1品)」、「(公社)青森県物産振興協会会長賞(4品)」が決定されました。今回は、受賞した全6品を一挙ご紹介します。 ※青森県... more
今回は、青森県八戸市館鼻岸壁朝市にお店を構える、『海鮮屋いがったらかれい馬渡商店』が開発した「ひらめの生ハム」を紹介します。 ☆「いがったらかれい」は、八戸の南部弁で「良かったら買ってね」の意味です。 ... more
みなさん、「生仕込うにだれ」をご存知ですか? 青森県産のキタムラサキウニをたっぷりと使った、一年中味わえる万能の調味料です。 今回は、株式会社駒嶺商店(風間浦村)の「生仕込うにだれ」をご紹介します。 ... more
青森県アンテナショップ「あおもり北彩館 東京店」が開店19周年を迎えるにあたり、現在お得な企画を実施中です!その内容をご紹介します。... more
四季折々のおいしい青森県産品について、知る、買う、味わうなど、様々な角度から毎月情報発信しています。