青森の郷土料理
青森の郷土料理とは
白神山地や八甲田連峰等の山々、緑豊かな森林や肥沃な大地を有し、日本海や太平洋、津軽海峡、さらに陸奥湾という豊かな海に囲まれている青森県は、地域の立地条件によって、気象や土地の広がりなどが大きく異なることから、各地域の 食文化にも違いがあります。
もっと見る
津軽地方
南津軽郡田舎館村にある弥生時代の垂柳遺跡からも知られるように、古くからの穀倉地帯であり、米ともちを使った料理を中心に多彩な料理が発達しているほか、祭事に伴う行事食も多く伝えられています。
津軽地方の郷土料理
南部地方
夏にヤマセ(オホーツクから吹く冷たく湿った東風)が吹きつけることから、稲作には非常に厳しい気象条件となっているため、根菜をメインとした畑作地帯が広がっています。小麦粉やそば粉、あわやひえなどの雑穀を使った料理が多く、せんべい汁やひっつみなどが、年中の食事にみられます。
南部地方の郷土料理
下北地方
下北地方は、気象条件が厳しいため、粉・雑穀料理に加え、いも料理も多く作られています。また、もち料理や魚介類を使った独特の料理も数多く伝えられています。
下北地方の郷土料理
沿岸地帯
日本海、太平洋、津軽海峡、陸奥湾に面した沿岸地域では、豊富に水揚げされる魚介類や海藻を使った料理が伝えられています。
沿岸地帯の郷土料理
青森の郷土料理
郷土料理が味わえるお店と青森が味わえるお店
地域ならではの伝統料理を味わうことができるお店(道の駅や産地直売所、民宿や農漁家レストランなど)を“あおもり食の文化伝承店”として紹介している他、青森食材を使った青森県内外のお店を紹介しています。