あおもり産品情報サイト

青森のうまいものたち

だし活しよう!

だし活しよう!

だし活+だす活新着情報

だし活とは?!

「だし」は、みなさんが食べて「おいしい!」と感じる、素材の「うま味」と「香り」が溶け出た料理の基本となるものです。
 「うま味」は、私たちが自分の舌で感じることができる5つの基本の味のひとつで、他の4つの味よりも後味が長く続くため、満足感が大きくなり、少しの塩分でも味をしっかり感じることができることから、「減塩」につながります。

だし活でこんないいこと

「だし活」とは、「だし」の「うま味」を活用して減塩を推進する活動のこと。減塩だけではなく、手軽に料理を美味しくすることができるなど、いいことがたくさんあります。
ぜひご家庭で、学校給食や社員食堂で、「だし活」を始めてみませんか?

だし活あおもり商品のご案内

だし活あおもり商品とは

青森県産素材を活用し塩分控えめでありながらも、コクや深みでしっかり美味しい加工食品やお惣菜、青森県産素材を活用しているだし商品のことを言います。
認められた商品には、共通のロゴマークを貼付できます。

このマークが目印です
だし活あおもり ロゴマーク
だし活あおもり商品

商品一覧

青森だしせんべい
青森だしせんべい
商品説明 県産ネバリゴシ(小麦粉)と「できるだし(万能だしパック)」を使用し、南部せんべいの製造方法で焼いたおせんべいです。そのまま食べてもお鍋に入れても美味しく食べられます。
製造者 大成堂製菓工場(青森市浪館前田4丁目19-35)
やきこめぽん<塩味><赤酢味>
やきこめぽん
商品説明 県産まっしぐら(米)と「できるだし(大間産真昆布だし)」を使用し、ポン菓子の要領で作られたおせんべいです。サクサクと軽い食感でおやつにぴったりです。
製造者 株式会社ラグノオささき(弘前市百石町9)
ホタテ入りねぶた漬
ホタテ入りねぶた漬
商品説明 ホタテ、するめ、ねばりのある昆布など海の幸と刻んだ大根、きゅうりなど山の幸を独自の醤油味に漬け込んでおり、ご飯が進む商品です。ミニサイズも販売しています。
製造者 ヤマモト食品株式会社(青森市野内浦島56-1)
青森シャモロック鶏節
青森シャモロック鶏節 糸削り
青森シャモロック鶏節 花削り

商品説明 青森シャモロックは良い出汁がでると評判の地鶏です。
鶏節はそのままお料理にふりかけても良し、汁物の出汁素材としても具材としてもぴったりです。
製造者 株式会社グローバルフィールド(五戸町西ノ沢6-1)
青森県産だしパック
青森県産だしパック
商品説明 青森県産の昆布と焼干しを活用しただしパック商品です。
製造者 有限会社みなみや(むつ市金谷1丁目17-8)
海藻トリプルハンバーグ
海藻トリプルハンバーグ
商品説明 青森県大間産ツルアラメ昆布などを練り込んだヘルシーな海藻トリプルハンバーグ(冷凍)です。
製造者 株式会社海藻開発コンブリオ(青森市旭町1-2-36)

そのほか、県内のユニバース、紅屋商事(カブセンター、ベニーマート)、マエダストア店舗における「唐揚げ」(通常の唐揚げと比較して40%以上減塩)をはじめとした惣菜、道の駅ろくのへ(六戸町犬落瀬後田87)で製造・販売している「焼き肉のたれ」「コロッケ」が、だし活あおもり商品となります。

※各商品の取扱店舗については、製造者までお問合せください。

食品事業者の皆様へ

青森県産食材を活用した塩分控えめにつながる「だし活あおもり商品」を製造し、一緒に県民の減塩気運を醸成しませんか?
だし活あおもりマークを使用したい場合は、手続きが必要です。

詳しくはこちら
「だし活」の商標使用に関する管理要綱(pdf)
申請書(word)
決め手くんマークのだし活あおもりマークのデータ(pdf)

手軽に使えるだし商品「できるだし」

青森県産品を使用し、一定の基準を満たしただし商品「できるだし」シリーズ。「できる」には、「手軽にできる」、「塩分コントロールできる」、「うま味でおいしくできる」などの意味が込められています。  
手軽な「だし活」をサポートする「できるだし」は、県内外の小売店で販売されているほか、学校給食などでも利用されています。

手軽に使えるだし商品「できるだし」

基準 青森県内で生産された農林水産物の合計重量が、原材料のうちで最も高い割合を占めること。
対象となるだし商品 だし素材そのもの・だし素材を削る、粉砕する、パック詰めするなどの加工をした、だしとして使用される商品

※「できるだし」シリーズのだし商品として、商標「できる」、「できるだし」ロゴタイプ及びパッケージデザインを使用するためには、だし商品が一定の基準を満たすとともに、青森県だし活協議会会員である必要があります。詳しくは、(リンク:http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/hanbai/dashi.html)をご覧ください。

だす活しよう!!

「だす活」とは、野菜に含まれるカリウムという栄養素が、身体の中の余分な塩分を外に出す仕組みを使って、塩分の摂りすぎを調節しつつ、野菜をたくさん食べようと推進する活動のことです。

青森県には、煮干や焼干しなどのだしとして使う素材のほか、ながいも、にんにく、ごぼうなど、安全・安心でおいしい野菜がたくさんあります。

おいしく元気な新しいアイディア「だし活+だす活」として、青森県の豊富な農林水産物を活用しながら、地産地消の推進と健康づくりを進めています。

動画で楽しくご紹介~だし活+だす活しよう!~

だし活動画(ショートバージョン、チャプター割あり)はこちらから!

だし活だす活事務局YouTubeチャンネルページ
だし活しよう!ダイジェスト版(ショート)
だし活しよう!ダイジェスト版(5分37秒)
だし活しよう!1時間目 社会「青森県の健康課題」
だし活しよう!2時間目「だしってなぁに?」
だし活しよう!3時間目「やってみよう!だしの取り方」
だし活しよう!4時間目「できるだしダンス」
だし活しよう!エンディング

「だし活」の取組が、各種賞を受賞しました!

「だし活」CMグランプリ受賞!

「だし活」のCMが、吉本興業主催の第9回沖縄国際映画祭において、「JIMOT CM COMPETITION」全国部門グランプリを受賞しました!!
併せて、「よしもと47シュフラン賞」をダブル受賞!!
この作品は、若い世代にも「だし活」による減塩を伝えるため、県内の若手クリエイターが、大学生の発想と吉本興業・キューティーブロンズの笑いの力を取り入れて、ユーモラスで印象深い作品に仕上げました。
以下のリンクから、ぜひご覧ください!

だし活CM(JIMOT CM COMPETITION)

フード・アクション・ニッポンアワード2015 販売活動部門優秀賞(平成27年11月)

「だし活」の取組では、県産だしを活用して減塩を推進、また、県産食材を活用して簡単に使える「できるだし」を商品開発するなど、だしを普及するために県産だしの消費拡大と販売促進を図っています。
 この活動が、国産農林水産物の消費拡大に寄与する優れた取組として、フード・アクション・ニッポン アワード2015で、「販売活動部門 優秀賞」を受賞しました。

第4回健康寿命を伸ばそう!アワード
自治体部門 厚生労働省健康局長 優良賞(生活習慣病予防分野)(平成27年11月)

 だしを活用しておいしく減塩する「だし活」は、青森県の多くの方々に取り組んでいただき、県民運動にまで発展しています。
 このことから、健康増進や生活習慣病予防に貢献する優れた取組として、第4回健康寿命をのばそう!アワードの生活習慣病予防分野で、「厚生労働省健康局長 優良賞」を受賞しました。

ご当地かるしおプロジェクト
「第3回 S-1g(エス・ワン・グランプリ)大会」優秀賞

「だし活」普及を目的として作成した「できるだし」レシピカードに掲載のレシピ「野菜たっぷり!煮あえっこ!」が、国立循環器病研究センター主催のご当地かるしおプロジェクト「第3回 S-1g(エス・ワン・グランプリ)大会」で優秀賞を受賞しました。

参考

S-1g(エス・ワン・グランプリ)大会・・・国立循環器病研究センターが、循環器病予防のために地域ぐるみで食生活改善に取り組む動きを支援することを目的として、各地の特産品(野菜、肉、魚等)を活用した「ご当地かるしおレシピ」を全国から公募するコンテスト。

かるしおレシピ 「少ない塩分だからこそ、美味しい」レシピ。日本一おいし病院食として注目を集める国立循環器病研究センターが提唱。

青森県は食塩摂取量が多く、塩分の摂り過ぎは、脳卒中や心疾患につながる高血圧や、胃がんの一因とも考えられているので、塩分控えめの食生活を続けることが大切です。

だし活は、我慢の減塩ではなく、「おいしい減塩」。
ご家庭で「だし活」に取り組んでいる皆様をはじめ、栄養のプロ、食生活改善のプロ、生産者、食品メーカー、学生、地元スーパーなど本当に多くの方々が、健康寿命の延伸に向けて減塩を進めようという熱い思いで、一丸となって「だし活」に取り組んだ結果の受賞でした。
今後も、多くの県民の皆様に、「だし活」に取り組んでいただきたいと考えます。

資料を青森県庁ホームページ「だし活」のページに掲載しています。ぜひご活用ください。
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/hanbai/dashi.html

関連ページ

旬の食材 2014年11月号「うま味いっぱい青森のだし」
2016年2月号「注目の商品:青森うまれの「できるだし」新商品が完成!」
2015年3月号「注目の商品:できるだし」
2014年12月号「注目の商品:食べるだし粉シリーズ」


ページトップへ戻る