青森県で6月下旬頃から収穫が始まるブルーベリー。
りんごのイメージが強いですが、意外にもブルーベリーの栽培面積全国9位(平成27年度農林水産省特産果樹生産動態等調査)の青森県。主な産地は、八戸市、十和田市、中泊町、東通村で盛んに栽培されています。
日本では、昭和26年にアメリカの農業試験場から北海道へ導入されたのが始まりと言われ、青森県では昭和58年頃からブルーベリーが導入されました。
青森県では畑作園芸試験場(現在の当研究所県南果樹部)で品種特性調査が行われ、耐寒性が強く、品質が高いブルーベリーの研究が今もなお続けられています。
ブルーベリーとは
ツツジ科のスノキ属の落葉低木性果樹に属するブルーベリー。濃い青色(紫色)の果実をつけるため、ブルーベリーと名づけられたといわれています。
また、属名のスノキは、葉を噛むとほんのり酸味があるためこのように呼ばれると言われています。
もともとブルーベリーは、20世紀初頭のアメリカ農務省が野生種を改良させて作ったといわれる、まだまだニューフェイスの果樹です。
寒冷地向きの品種“ハイブッシュ系”と暖地向き品種の“ラビットアイ系”という、大きく2つの種類に分けられ、青森県は寒冷地向けの“ハイブッシュ系”が栽培されています。
酸味と甘みのバランスが良い良質な品種が多いと言われる“ハイブッシュ系”は大玉になる品種が多い特性があります。
ハイブッシュ系ブルーベリーの栽培適地はりんごや桃の栽培地帯と同じと言われています。日本では北海道中部から東北、関東甲信越、北陸から中国、九州地方の高冷山地と言われ、年間を通して冷涼な気候の青森県はブルーベリーの栽培適地といえます。
旬のブルーベリーを美味しく食べよう
ブルーベリーが生のままで美味しいのは、3日程度。日持ちがしないので、本当は一般の小売りには向かないと言われます。
(右写真)新鮮なブルーベリーは白っぽい細かな粉をまとっていますが、これは、ブルーベリー自身が出す“ブルーム”というものです。雨や朝露などの水分をはじき、病気を防いでくれる他、果実から水分や養分が蒸発するのを防いで保護する役割があります。
このブルームは収穫時や出荷中に果実に触れることで落ちてしまいやすいために、収穫後3日後くらいまでしか鮮度が保たれないと言われているのです。
そのため、おいしいブルーベリーはとにかく鮮度が大事なのですね。
美味しいブルーベリーの見極め
ブルーベリーは収穫後はそれ以上熟さないと言われています。
そのため、美味しいブルーベリーを食べるためには、完熟の状態で収穫された、新鮮なものかを見極める必要があるのです!
見極めポイント1
付け根の部分が濃い紫色になっているかどうか
(フリルがついているほうがお尻、その反対側が付け根となります)
見極めポイント2
ブルームがあり、果皮にハリがあるかどうか
(農薬と間違われることも多いですが、全体的に白っぽくなっている方が鮮度が◎です)
見極めポイント3
お尻のフリルが小さく反り返っているほうが熟している証拠です
フリルが小さい=果実が十分に大きくなっていると言えます
ブルーベリーの食べ方
旬のブルーベリーは生のままで十分美味しいですが、採れたてをすぐに食べられない時は、お砂糖とブルーベリーとお水を煮込んで簡単なジャムに加工したり、牛乳(またはヨーグルト)とブルーベリーとお好きな果物をミキサーにかけてスムージーにすることもできます(スムージーは冷凍ブルーベリーがおすすめです)。
そのまま生で食べるときは、数粒一緒に食べるのがおすすめです。
ブルーベリーは、1つの房でも熟度にバラつきがあり、農園によっては多品種生産していることから品種が混ざっていることもあります。酸味が強めの品種も上品な甘さの品種も数粒一緒に食べることでバランスよくお召し上がりいただけます。
「下ごしらえで変身!青森レシピ」では、ブルーベリー使った簡単、さわやかなデザートレシピ「ブルーベリー牛乳かん」をご紹介しています。
ブルーベリー産地の販売店
JAアグリマーケット八菜館
住所 | 〒039-1121 青森県八戸市卸センター1丁目17番1号 |
---|---|
電話 | 0178-21-1477 |
グリーンプラザなんごう (道の駅なんごう)
住所 | 〒031-0114 青森県八戸市南郷区大字中野字舘野4-4 |
---|---|
電話 | 0178-82-2902 |
森の直売所
住所 | 〒031-0202 青森県八戸市南郷区大字島守字古坊61-2 |
---|---|
電話 | 0178-80-8099 |
弘前西地区直売所「わいわい広場」
住所 | 〒036-8381 青森県弘前市大字独狐字松ヶ沢39-4 |
---|---|
電話 | 0172-95-2238 |
中泊町特産物直売所「ピュア」
住所 | 〒036-8332 青森県中泊町大字八幡字日向334 |
---|---|
電話 | 0173-57-5054 |
東通村
リンク先 | 東通村ブルーベリー |
---|
※ブルーベリーは旬が短いため、販売しているかどうか各施設へ事前にお問い合わせ頂いたほうが確実です。