いなりずし
赤くて甘い津軽のいなりずし。花見や運動会には欠かせない重箱の主役。
材料(12個分)
| もち米 | 1合 |
| うるち米 | 1合 |
| 油揚げ(長方形) | 6枚 |
| 紅しょうが | 50g |
A
| しょうゆ | 大さじ1・1/3 |
| 白砂糖 | 40g |
| 酒 | 大さじ2 |
| 塩 | ひとつまみ |
B
| 白砂糖 | 150~170g |
| 酢 | 60ml ※5倍酢12mlを普通の酢に換算 |
| 塩 | ひとつまみ |
作り方
| 1 | 油揚げを軽くすりこぎでたたいてから、半分に切り、開く。 |
| 2 | 鍋に油揚げと油揚げが浸る位の水を入れ、沸騰させる。 |
| 3 | 煮立ったらザルにあげて、水で2~3回洗い、4回目はぬるま湯で洗う。 |
| 4 | 油揚げをザルにあげて、水切りをする。 |
| 5 | 鍋に④の油揚げとAの調味料を入れて火にかけ、中火で汁気がなくなるまで煮る。 |
| 6 | ⑤をザルにあげ、あら熱がとれたら、手で平らに伸ばす。 |
| 7 | もち米とうるち米を混ぜて洗い、炊飯器で炊く。 |
| 8 | ごはんが炊きあがったら、混ぜ合わせておいたBの調味料を入れ、へらで混ぜてから約30分蒸らす。 |
| 9 | ボウルにごはんを移し、刻んだ紅しょうがをたっぷり入れて混ぜる。 |
| 10 | ごはんを油揚げに入れて俵型にして出来上がり。 |
Point
- 油揚げを最後ぬるま湯で洗うことにより、ふんわり仕上がる。
- 油揚げを煮た時にあまった煮汁はとっておき、ごはんを詰める時に手でぬらしながら使う。

















