ふるさと納税でお取り寄せしたい青森県産品
今は別の場所に住んでいるけれど、「自分を育んでくれた『ふるさと』を支えたい。」という思いからうまれた、ふるさと納税。自分の意思で応援したい自治体を選び寄付をすると、寄付した自治体から感謝の印として「返礼品(地域の名産品等)」が届きます。
日本一の生産量を誇る自慢のりんごの他にも、桃、スイカ、あおもりカシスなどの果物、ニンニク、海の幸…などなど!青森は、まだあなたが知らない絶品グルメの宝庫です!今年は、青森の自治体を応援してみませんか?
INDEX

青森名物の代名詞「りんご」
日本一のりんご生産県、青森!1年間で作られるりんごの数はなんと10億個以上!今や、1年中スーパーで見かけるりんご。みなさんは、そんなりんごの旬を知っていますか?8〜11月ごろに収穫され、それぞれの品種によって、旬の時期が異なります。一番早く、夏の暑い時期に収穫れる品種を極早生(ごくわせ)とよび、以降早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)と呼びます。果物の中では日持ちのするりんごですが、夏のりんごほど短く、秋が深まってから収穫される品種の方が日持ちするものが多いです。
ふるさと納税「りんご」関連商品
- あおもり生プリン(塩カラメル・りんご)各2種セット
- 新郷村の「間木ノ平の薫りたつ牛乳」で作る無添加手作りプリンに、田子町の稀少な薄緑色をした「緑の一番星」を食べる直前に落としていた…
- 詳細を見る
- 夢の森 ドリンクタイプの紅玉ゼリー(5個入り/10個入り/20個入り)
- 五戸町特産の紅玉りんご果汁エキスを使用。紅玉の濃厚な味がきちんと生きていて、ゼリーなのにフレッシュな味わいで紅玉特有の酸味も効い…
- 詳細を見る
- 果肉まで赤~いりんごのジュース1L【3種セット】
- 五所川原市特産の中まで赤~いりんごジュース3種を飲み比べできます。果汁100%の色鮮やかなジュース。ビタミンC(酸化防止剤)は不使用…
- 詳細を見る
- 夢の森 ストレート果汁100% りんごジュース 1リットル(6本入り/8本入り/12本入り)
- 原料を吟味し、落ちリンゴは使用せず、青森県産完熟もぎ取りりんごにこだわっております。香りと酸味が特徴の紅玉をふんだんに使い、弊社…
- 詳細を見る
- 夢の森 ストレート果汁100%りんごジュース200㎖(5個入り/10個入り/20個入り)
- 原料を吟味し、落ちリンゴは使用せず、青森県産完熟もぎ取りりんごにこだわっております。香りと酸味が特徴の紅玉をふんだんに使い、弊社…
- 詳細を見る
- 跳人(はねと)
- 鶴田町産の白ぶどうナイアガラを自然酵母で発酵させたワインに、ふじやトキなどのりんごを漬け込みました。イエローゴールドでややうすに…
- 詳細を見る
- 【限定生産】青森県産りんご 100% ! 青森の誇り漂う、 オーク樽とアカシアの樽が織りなす バニラの香り漂う、樽熟成アップルブランデー Alc. 40%|500mL
- 早起きを意味する「early bird」美味しい頃合いで少し早く樽から目を覚ましました。EARLY BIRD 2024約57度のアップルブランデーを16か月…
- 詳細を見る
- 青森県産りんご100% 白神山地の天然酵母使用の新感覚なホワイトアップルブランデー alc.25% 500mL
- モホドリ蒸溜研究所から、青森県産りんご100%アップルブランデーをお届けします。青森りんごと白神酵母が織りなす、自然の恵みを贅沢…
- 詳細を見る
- 青森県産りんご 100% 使用 × 白神山地の天然酵母 りんごの芳醇な余韻に酔いしれる、ホワイトアップルブランデー。 Alc. 40%|500mL
- モホドリ蒸溜研究所から、青森県産りんご100%のアップルブランデーをお届けします。青森りんごと白神酵母が織りなす、自然の恵みを贅沢に…
- 詳細を見る
色々な品種を食べ比べ
旬にとれる品種いくつかを食べ比べたり、りんごの蜜あり・蜜なしで食べ比べたり…!
たくさんの品種がある、青森りんごの中から、あなたのお気に入りをぜひ見つけてみませんか?

りんごだけじゃない!青森のおいしいフルーツ
フルーツ栽培が盛んな青森!昼は太陽をたっぷり浴びて成長し、朝や夜は寒さから身を守るためにぎゅっと糖度を蓄える。北の国、青森の果物が美味しいのは、寒暖差が影響しています。青森といえばりんごというイメージがありますが、りんご以外の果物も、都道府県別生産量で上位に入っています。それぞれの果物の旬はいつ?青森のどこで作られているの?など、果物についての詳しい情報は図鑑をチェック!美味しいものを美味しい時期にぜひお召し上がりください!
- もも
- ももは、青森県では川中島白桃やあかつきなどを中心に、8月中旬からの遅出し産地として、古くから南部町など県南地方を中心に栽培されて…
- 詳細を見る
- すいか
- 青森県のすいかは、鰺ヶ沢町からつがる市に広がる屏風山地域を中心とする日本海側の一帯で、県内の8割以上が生産されています。出荷先は…
- 詳細を見る
- あおもりカシス
- 青森市は、日本で最大のカシスの産地で、収穫量日本一です。青森でのカシス栽培は、1970年代に始まりました。青森市の夏季冷涼な気候に適…
- 詳細を見る
- メロン
- 青森県の露地メロンは、雨よけトンネルで栽培され、ネット系メロンを中心に、白皮品種、黄皮系品種を組み合わせてバランスのとれた栽培が…
- 詳細を見る
- すもも
- 青森の夏の果物の一つ、すもも。すももは「日本すもも」「西洋すもも」「アメリカすもも」に大別されます。日本で食べられているいわゆる…
- 詳細を見る
- ぶどう
- 青森県のぶどうは、りんごの次に生産量が多い果樹で、県南地方ではキャンベル・アーリー、津軽地方ではスチューベンが主に栽培されていま…
- 詳細を見る
- いちご
- 青森県のいちごは、11月から6月にかけて収穫される「冬春いちご」と、7月から10月にかけて収穫される「夏秋いちご」があります。同じいち…
- 詳細を見る
- なし
- なしは、大きく2種、ゼネラル・レクラークやラ・フランスなどの西洋なし、長十郎、幸水、多摩といった日本なしがあり、県南の南部町は日…
- 詳細を見る
陸奥湾の栄養をたっぷり蓄えた「ホタテ」
プリプリっとした貝柱!生臭さがほとんどなく、口に入れるとおいしい甘み…!刺身、天ぷらはもちろん!焼いても煮てもおいしいホタテ!
青森のホタテは、陸奥湾に流れるミネラルたっぷりの水と良質なプランクトンなどのたくさんの栄養をじっくり時間をかけて取り込みながら成長するため、旨みが違います。
あっさりとしながらも甘み・旨みを感じることができる青森のホタテはたまらないおいしさです。ぜひご家庭でもご賞味ください。
- 青森むつ湾産ほたて干貝柱500g木箱入り
- 青森県むつ湾は日本有数のほたて貝の養殖地です。(有)泰幸商事では、このむつ湾で水揚げされたほたて貝をその日のうちに水、塩、ほたての…
- 詳細を見る
- 青森県産 冷凍ベビー帆立 (小) 1kg
- 青森県陸奥湾の栄養豊富な海で育った旬の帆立を、水揚げしたその日に鮮度をそのまま短時間で蒸しあげました。「美味しさ」と「鮮度」を保…
- 詳細を見る
- 青森県産 冷凍ベビー帆立(大)1kg
- 青森県陸奥湾の栄養豊富な海で育った旬の帆立を、水揚げしたその日に鮮度をそのまま短時間で蒸しあげました。「美味しさ」と「鮮度」を保…
- 詳細を見る
- 青森県産 冷凍帆立貝柱 (玉冷) 1kg
- とれたて帆立を急速冷凍!鮮度と旨味を閉じ込めました!解凍後は、生でも肉厚ホタテが楽しめます。個別凍結だから使う分だけ利用できます…
- 詳細を見る
- 青森県産 冷凍帆立貝柱・冷凍ベビー帆立 (大) ・冷凍ベビー帆立 (小) 3種詰合せ
- 【冷凍帆立貝柱】とれたて帆立を急速冷凍!鮮度と旨味を閉じ込めました!解凍後は、生でも肉厚ホタテが楽しめます。個別凍結だから使う分…
- 詳細を見る
- 青森県産 冷凍帆立貝柱(玉冷)1kg & 冷凍ベビー帆立(小)1kg 2種セット
- 【冷凍帆立貝柱】とれたて帆立を急速冷凍!鮮度と旨味を閉じ込めました!解凍後は、生でも肉厚ホタテが楽しめます。個別凍結だから使う分…
- 詳細を見る
- 青森むつ湾産ほたて干貝柱290g化粧箱入り
- 青森県むつ湾は日本有数のほたて貝の養殖地です。(有)泰幸商事では、このむつ湾で水揚げされたほたて貝をその日のうちに水、塩、ほたての…
- 詳細を見る
ホタテの貝殻の水着が返礼品に⁉
大きなホタテ貝が紐で結ばれた、ホタテ水着。このインパクトのある水着は、むつ市のふるさと納税の返礼品に登録されると、SNSでたちまち話題になり、2021年「東北流行語大賞」では見事4位になりました!
ふるさと納税登録のきっかけは、2021年8月に下北半島を襲った豪雨災害。ホタテ水着をきっかけに地元の状況を知ってもらい、支援金に結びつけば…という店主の温かな思いからきています。そんな思いが伝わったかのように、一時期ふるさと納税サイト「装飾品・工芸品部門」では見事一位に…!
鋭利な部分は削ってもらってあるようですが、着用の際には、水着や服の上から着用するなど、取り扱いには十分注意してくださいね。

青森のおいしい海・湖の恵みをふるさと納税で!
海にぐるりと囲まれている青森は、魚介類の宝庫!有名な「大間まぐろ」だけではなく、ウニ、メバル、スルメイカ、ヤリイカ、シジミ、イトウ、アワビなど海の幸がたくさんあります!北の海でたくましく育った魚介類は、ぎゅっと身が締まっていて旨味も抜群です!
- マグロ
- 青森県沿岸で漁獲されるマグロはクロマグロで、津軽海峡のマグロは大きなものでは200~300kg級にもなります。春から夏に獲れる日本海のク…
- 詳細を見る
- ウニ
- 青森県で漁獲されるのはキタムラサキウニとエゾバフンウニの2種で、共にオオバフンウニ科に属します。キタムラサキウニは「ノナ」とも呼ば…
- 詳細を見る
- メバル
- 岩礁域に生息し、30㎝位まで成長します。ウスメバルはきれいなオレンジ色で、特に津軽海峡のウスメバルは、豊富な餌と速い潮の流れで育つ…
- 詳細を見る
- スルメイカ
- 八戸沖合はスルメイカの好漁場で、夏から秋にかけて全国からイカ釣り漁船が集まります。また、国内はもちろん世界中のイカが水揚げされる…
- 詳細を見る
- ヤリイカ
- スルメイカが「夏イカ」と呼ばれる一方で、ヤリイカは「冬イカ」と呼ばれ、10月から翌5月頃まで、波が荒く寒さが厳しい冬の日本海で漁が…
- 詳細を見る
- シジミ
- 青森県のシジミ産地は、日本海側の津軽半島の北西に位置する十三湖と、太平洋側の小川原湖です。十三湖と小川原湖は汽水湖で、海水と淡水…
- 詳細を見る
- アワビ
- 青森県で主に獲れるのはエゾアワビで、県内全沿岸に生息し、特に大間町で採れるアワビは評価が高く、高値で取引されています。全長約10cm…
- 詳細を見る
- イトウ
- 幻の魚と言われる高級魚イトウ。世界自然遺産「白神山地」の清流を利用して養殖されている鰺ヶ沢産のイトウは、サケより淡泊でくせがなく…
- 詳細を見る
大地が育んだ大きさが自慢の「にんにく」
国内での生産量のなんと7割が青森県で作られているにんにく。にんにくは、冬の厳しい寒さの中で凍らないように耐えることで、糖度を溜め込むという性質があります!青森の夏の涼しさが茎の成長を促し、冬の寒さが根を強くし、糖度を溜めます。そうすると、春には旨みをぎゅっと蓄えたにんにくが収穫されます。にんにくは甘くないのに糖度を蓄える?と不思議に思いますが、糖以外の成分が多く、刺激の強い成分があるため、甘さを感じにくいのです。にんにくの甘さを感じてみたいと思ったら、黒にんにくがおすすめ!熟成の間に刺激成分が弱まり、にんにくの甘みを感じられるようになります。
青森県最南端の町、田子町では、ブランドにんにく「たっこにんにく」が作られています。たっこにんにくになれる品種は、大玉で1片が大きく実がよくしまり、雪のような白さと品質の良さが自慢の「福地ホワイト」。栽培基準、出荷規格などを定めて品質管理を徹底されている「たっこにんにく」には、収穫後ハウスでの短期高温乾燥で余分をとり熟成させた、熟成乾燥たっこにんにくをはじめ、使いやすいむきにんにくや生にんにくなど、様々な商品があります。ぜひご賞味ください!
毎日の健康をサポートするすごい食材「黒にんにく」
白いにんにくを、高温多湿の環境で約1ヶ月熟成させたものを黒にんにくといいます。
一般的なにんにくの用途は、調理にしっかりとした香りや味、旨みをプラスするというもの。しかし、黒にんにくは全く異なります。熟成期間ににんにくの刺激成分が少なくなり、甘みを感じられるようになるため、その味わいはまるでドライフルーツ!食べると甘ずっぱいにおいがふわりと広がり、そのまま食べてもとっても美味しいです。
まだまだ研究途中の黒にんにくですが、毎日の健康をサポートする力があると注目されています。

栄養たっぷりの大地で育った野菜を食卓に
馴染みのある野菜、トマト・ながいも・ピーマンの他にも青森には、美味しい野菜がもりだくさん!
青森といえば、方言も魅力的ですよね。とうもろこしは、津軽弁で「きみ」と呼び、津軽富士・岩木山麓の嶽地区で栽培・収穫された甘みの強いとうもろこしのことを、「嶽きみ(だけきみ)」と呼びます。
他にも、さや全体を覆う茶色い毛が特徴の枝豆の「毛豆(けまめ)」。ふかふかの雪の布団の中で、ぎゅっと甘さと閉じ込めた「ふかうら人参」。みかんのように手で皮がむけるかぶのことは産地から名前を取り、「野辺地(のへじ)葉つきこかぶ」と呼んでいます。
「キクイモ」や「ヤーコン」と並んで世界三大健康野菜のひとつとされているスーパーフードの「アピオス」など、冷涼な気候の青森だからこそ美味しく育つ、野菜たち!それぞれの野菜の特徴についてぜひ図鑑をご覧ください。
- 嶽きみ(だけきみ)
- 津軽富士・岩木山麓の嶽地区で栽培・収穫された甘みの強いとうもろこしで、“きみ”は津軽弁でとうもろこしの事をいいます。平…
- 詳細を見る
- トマト
- 日本で栽培されるトマトは大きく‟生食用”、‟加工用”の二種に分かれ、青森県では主に生食用のトマトが栽培されています。青森…
- 詳細を見る
- ながいも
- 青森県のながいもは、全国有数の出荷量を誇り、国内流通量の約4割を占めています。近年は、アメリカや台湾に輸出され、東洋系住民向けの…
- 詳細を見る
- 毛豆(けまめ)
- 毛豆は、黒目青大豆の一種で、主に津軽地方で栽培されている在来種で、大粒で甘みが強く、豊かな香りと深いコク、ほっくりとした食感が特…
- 詳細を見る
- 下北アピオス
- アピオスとは北米原産のマメ科の野菜。「ヤーコン」「キクイモ」と並んで世界三大健康野菜といわれています。アメリカの先住民族(インデ…
- 詳細を見る
- ピーマン
- 青森県のピーマンは6~10月に出荷される夏秋ピーマンが中心です。8月に出荷のピークを迎え、東京都卸売市場では全国第4位の出荷量を誇り…
- 詳細を見る
- 野辺地葉つきこかぶ
- 下北半島の付け根、野辺地(のへじ)町とその周辺地域で栽培されている葉つきのこかぶです。周辺の畜産農家が生産した完熟堆肥を使用し、…
- 詳細を見る
- ふかうら雪人参
- 青森県のにんじんの出荷量は全国第4位。やわらかくて甘味があり、保存の良さにも定評があります。北海道産の出荷が本格化する前の7月が出…
- 詳細を見る
ご自宅用にもギフトにもぴったりの「あおもり和牛」
青森県の涼しい夏の気候やきれいな水、豊富な草資源は健康な牛を育てるのにぴったりな環境です。そんな恵まれた環境で青森の畜産農家が愛情いっぱいで育てた和牛は、品評会でも数々の賞を受賞!一口食べればとろけるような食感と脂の甘み・旨味が広がります。脂が苦手という人には「田子牛」がおすすめ。あっさりとした脂で食べやすいですよ。青森の大自然が産んだ「あおもり和牛」をぜひご賞味ください!
あおもり自慢のお肉を食べよう!
青森県には他にもおいしいお肉がたくさん!青森の豊かな自然で育ったお肉は絶品です。奥入瀬ガーリックポークは、その名の通り青森のニンニクをえさに混ぜることで栄養や旨味がアップ!上質な脂身はとろりとして、上品な旨味と甘みが広がります。青森シャモロックは青森県が研究に研究を重ねた地鶏です。味良し、食感良し、ダシ良しで、あの有名な名古屋コーチンと同等の評価を受けています。馬肉の生産も盛んで、なんとその生産量は全国3位です。厳しい冬を生き抜く馬は豊富な栄養を蓄え、一度食べると忘れられなくなるとか。青森の美味しいお肉をぜひお試しください!
ふるさと納税による寄付金の使い道
青森県にお寄せいただいた寄附金は、2011年3月11日におこった東日本大震災からの復旧・復興対策や「青森県基本計画『青森新時代』への架け橋」における7つの政策テーマに活用する予定です。詳細は青森県の公式ホームページをご覧ください。