秋が旬の青森県産品
「実りの秋」という言葉もあるくらい、秋は美味しい食べ物にたくさん出会える時期です。豊かな自然に恵まれている青森県には、秋に旬を迎える魅力あふれる食材がたくさんあります。この記事では県のシンボル「りんご」に加え、海の幸や秋の味覚の象徴とも言える「きのこ」、さらにはユニークな特産品「食用菊」まで幅広くご紹介します。青森の魅力を再発見すること間違いなしです!
INDEX

脂たっぷり、とろ〜りとろける「サバ」
青森のサバは、秋が最も美味しい季節です。産卵期を終え、餌をたっぷりと食べたサバは、脂肪や栄養を蓄え丸々と太ります。一口食べればとろ〜りとした食感と、濃厚ながら、さっぱりした脂の甘みに思わず笑みがこぼれます。また、DHAやEPAといった体に嬉しい栄養も豊富に含まれています。
青森は「八戸前沖サバ」というブランドサバを提供しています。その味は「日本一脂ののった旨味のあるサバ」との評価を受けるほど。美味しさの秘密は、9月頃から低下する海水の温度にあります。水が冷たくなることで身が引き締まり、美味しいサバになります。北の海ならではの味をぜひお試しください!
【コラム】サバ缶詰で栄養をとろう!
栄養を手軽に摂取するなら、サバ缶詰がぴったりです。新鮮なサバを缶詰にしているため、味わいも栄養もそのまま。下ごしらえ不要で忙しい日常にぴったりです。煮汁をうまく利用すれば、栄養を無駄なく取ることができ、料理にひと味を加えることもできます。サバ缶を使ったレシピは無限大!あなたの食卓に新しい美味しさを加えてみてはいかがでしょうか。

上品な旨味!海の野菜「昆布」
「だし」と聞くと、昆布を思い浮かべる人も多いはず。青森県は昆布の生産量が北海道に次いで第2位です!青森県の海で採れる昆布は、栄養満点で繊細な旨味が特徴です。「だし」をとれば日頃の料理がさらに美味しくなること間違いなし!昆布巻きや昆布締め、サラダやパスタの具材など様々な料理に活用できます。「だし」をとった後の昆布は、佃煮やふりかけにすると絶品です。無駄なく使えて上品な美味しさの青森の昆布をぜひ味わってみてください!
青森の昆布を使った絶品レシピをご紹介!
青森の美味しい昆布を使った青森の郷土料理をご紹介します。魚の旨味を引きだしたご飯のおかずにぴったりの「昆布巻き」に、とろりとした食感が楽しめる「煮物」、昆布の旨味をまるっと楽しめる「若生おにぎり」など、どれも絶品でリピート間違いなしです。ぜひお試しください!
昆布が地球の環境を救う!?
地球環境を守るために、近年昆布が注目されていることを知っていますか?
昆布などの海藻が光合成することによって、海中の二酸化炭素を吸収します。それが地球温暖化対策になりうるとして、近年需要が高まってきています。
2022年に世界で初めて、その吸収量が日本で算定されました!今後の取り組みによってその吸収量が増えていくことが期待されています。
青森県階上(はしかみ)町の青森県栽培漁業振興協会では、昆布を育てるための種糸を生産しており、全国に昆布の藻場(もば:海藻が茂る場所)を増やすべく日々奮闘しています。
環境省のWebサイトに詳しくまとめられているので、ぜひご一読ください。

青森といえばやっぱり「りんご」!
青森県を代表する特産品であるりんごは、秋に最も収穫されます。ふわりと甘く香り、食べるとシャキシャキとした食感が楽しめます。甘さや酸味は品種ごとに異なるため、「青森りんご」は、食べ比べをするのもおすすめ!そのまま食べるのはもちろん美味しいですが、青森のりんごを使ったスイーツやジュースも絶品です。子どもから大人まで、誰もが食べたくなるりんごの商品を紹介します。
関連商品をお取り寄せ
- 赤~いりんご 御所川原【約3.5kg詰】
- 手のひらに収まるくらい、小粒で真っ赤なりんご。 磨くとまるで蝋細工(ろうざいく)の様に光沢がでます。「赤~いりんご 御所川原」は、…
- 詳細を見る
- 医果同源 未熟りんご入りりんごジュース ビン1本
- ポリフェノール豊富な有機未熟りんごを25%使用しています。さわやかで飲みやすい、からだにやさしいりんごジュースです。
- 詳細を見る
- 青森アップルバターサンド Sand de Pomme 5個入
- ダイスカットした青森県産ふじ林檎の蜜漬けと、すりおろしりんごでつくったりんごバター、美味しさたっぷりのオリジナルりんご餡をふんわ…
- 詳細を見る
- 青森すりおろしりんごゼリー
- 動物性由来の原料を一切使わずに「寒天」を使って固めたこだわりの自然派ゼリーです。青森県産りんごを空気に触れさせない特許製法で搾っ…
- 詳細を見る
- AOMORI JUICY LAB リンゴ
- 青森県産の「王林」を中心にJAアオレン独自の「密閉搾り製法」を用いたりんご100%果汁を使用。低アルコール3%のスパークリング酒。は…
- 詳細を見る
- 夢の森 ストレート果汁100% りんごジュース 1リットル(6本入り/8本入り/12本入り)
- 原料を吟味し、落ちリンゴは使用せず、青森県産完熟もぎ取りりんごにこだわっております。香りと酸味が特徴の紅玉をふんだんに使い、弊社…
- 詳細を見る
食欲の秋といえば・・・!「きのこ」
秋の味覚の代表格きのこ。栄養満点で香りがよく旨味たっぷりで、煮ても、焼いても、炒めても!どの調理法でも、とてもおいしく食べられます。秋が旬の秋刀魚やお肉に添えて、バーベキューの炭火で焼くきのこもまた絶品です!こちらでは青森県でとれる「ならたけ(サモダシ)」「舞茸(まいたけ)」をご紹介します。この秋には、おいしいきのこを堪能しましょう!
シャキシャキ!濃厚な旨味!青森の「ならたけ(サモダシ)」
青森で昔から親しまれているきのこ、「ならたけ」。青森県では「サモダシ」とも呼ばれ、秋の味覚として多くの家庭で愛されています。椎茸や舞茸に比べ、まだ馴染みのない方もいらっしゃるかもしれませんが、一度食べればその魅力にきっと気づくはずです。ならたけの最大の魅力は、なんといってもその旨味!香り高いだしがよく出ることから、鍋物や汁物に加えるのもよし、炒め物にすれば旨味とシャキシャキとした食感を堪能できます。この秋はぜひ青森の「ならたけ(サモダシ)」を味わってみませんか。
「ならたけ(サモダシ)」を使った絶品簡単レシピをご紹介!
「ならたけ(サモダシ)」を食べたことないというあなたのために、絶品レシピをご用意しました。青森県民が愛する郷土料理をぜひお試しください!お酒のつまみにもピッタリです。
「ならたけ(サモダシ)」は世界最大の生物!?
「ならたけ(サモダシ)」が世界最大の生物と聞くと、驚かれる方も多いのではないでしょうか。実は、きのこは菌糸を木や地下にどんどん広げて成長します。特にアメリカのオレゴン州に生息する「オニナラタケ」というきのこは、巨大なネットワークを作ることで知られ、その広がりはなんと東京ドーム684個分に達すると言われています…!

豊かな自然で育った香り高い「舞茸(まいたけ)」
独特な風味と歯ごたえが魅力の舞茸は、誰もが知る人気のきのこです。栽培技術が進んだ今、家庭でも手軽に味わえますが、天然のものは非常に希少です。あまりの嬉しさに「舞ってしまう」ことから「舞茸」と名付けられた、という説もあるほどです。青森県では、丁寧に人の手で育てられた舞茸はもちろん、貴重な天然の舞茸に出会えることもあります。風味が良く、シャキッとした歯触りが持ち味の舞茸は、炒める、煮る、揚げる、焼くなど、どんな調理法でもおいしく楽しめます。また、乾燥させた舞茸を粉末にして、密閉容器で冷蔵保存すれば、味噌汁や煮物にスプーン一杯加えるだけで、舞茸の豊かな風味を楽しめる調味料の出来上がり!料理の味を格上げしてくれます。
濃厚な旨味!県民の秋の風物詩!「毛豆(けまめ)」
青森県民には馴染みのある「毛豆(けまめ)」。青森県民はこの「毛豆」が出回ると秋を感じるそうです。毛豆は寒暖差により甘みが増し、栗のような味わいを楽しむことができます。TV番組「マツコの知らない世界」でも取り上げられ、マツコさんが「ものすごい緑の味がする。野菜っぽい味がする。」と表現。その濃厚な旨味は一度食べればきっとくせになるはずです!青森の秋の風物詩をぜひ味わってみましょう。
「毛豆」のおいしい茹で方!
最高の食材「毛豆」を味わうときは、その調理方法にもこだわりたいもの。ここでは「毛豆」の茹で方を紹介します。
①塩でもんで毛を落とした後、少し時間を置く。(旨味を引き出す秘訣!)
②沸騰しないくらいの湯温で茹でる。(豆本来の風味を保つため)
③手早く冷ますこと!(冷水にさらすと、シャキッとした食感が楽しめますよ)
ポイントを押さえて、美味しい毛豆をお楽しみください。
ビールとの相性も抜群です!

料理に彩りを!「食用菊」
鮮やかな花びらが特徴の青森食用菊。日常の料理に彩りを添えてくれます。「菊って食べられるの!?」と思われる方も多いかもしれませんが、ほのかに甘く、苦味も少ないため、サラダや和え物にぴったりです。食べる際には、がくを外して花びら部分のみをお召し上がりくださいね。一度にたくさん使わない方は、食用菊を蒸して干した「干し菊 」がおすすめ。普段の料理に、お弁当に、来客時の振る舞い料理や、パーティに!お気軽にお試しください!
「食用菊」を使った絶品レシピ
食用菊は普段の食卓ではあまり馴染みのない食材。はじめて食用菊を食べる方でも美味しくいただけるように、青森県民が愛する「食用菊」を使ったレシピをご紹介します。ぜひお試しください!
・菊巻き風
・菊のくるみ和え
青森が誇る食用菊「阿房宮(あぼうきゅう)」
菊というとお刺身などに添えられているものというイメージを持っている人も多いはず。青森では菊はメイン食材!野菜の一つとしてさまざまな料理に使われています。
そんな青森には古くから伝わる、青森ならではの食用菊「阿房宮」があります。
阿房宮の魅力について詳しくまとめられた特集ページもぜひご一読ください。
