嶽きみ(だけきみ)

弘前の嶽(だけ)地区の極甘とうもろこし「嶽きみ」

嶽(だけ)地区は青森県弘前市(旧岩木町)の西部、津軽富士として有名な岩木山の南麓、標高450mに位置しております。標高1625mの岩木山は津軽平野に雄大に裾野をのばしている美しい山です。岩木山・鳥海山・厳鬼山(岩鬼山)の3つの峰で形成されています。この岩木山麓は寒暖差の激しい地域でもあり、夏以降の日中と夜間の温度差は約10℃以上にもなります。この厳しい寒暖差により、高い糖度と食感の良さを持ったとうもろこしが育ちます。


✔崎野農園さんの嶽きみ


崎野さんが愛情をこめて普通のとうもろこしより日数をかけじっくり育てた“嶽きみ”は、収穫から発送までも最新の注意を払います。もっとも良い状態の実だけをお届けするため、“嶽きみ”の糖度が高くなる早朝に1本1本すべて手作業で手もぎします。まだあたりが暗いうちから畑に入り、その目で厳選して収穫した品をその日のうちに発送することで、鮮度抜群のおいしい状態でのお届けを実現しています。

嶽きみ とうもろこし
嶽きみ とうもろこし
嶽きみ とうもろこし
嶽きみ とうもろこし
嶽きみ とうもろこし
嶽きみ とうもろこし
嶽きみ とうもろこし
嶽きみ とうもろこし
嶽きみ とうもろこし
嶽きみ とうもろこし

嶽きみ(だけきみ)

「嶽きみ(だけきみ)」は、青森県弘前市(旧岩木町)の西部、津軽富士として有名な岩木山の南麓、標高450mに位置している嶽(だけ)地区で育てられたとうもろこしです。

 ※岩木山麓、弘前市の嶽地区で作られたとうもろこしを「嶽きみ(団体登録商標)」といいます。

「きみ」とは、津軽弁でとうもろこしを指し、とうもろこし→とうきび→きび→きみ、という順に変化して生まれた言葉だと言われています。


「嶽きみ(だけきみ)」の名前の由来になった嶽高原は高地なため約10℃以上にも広がる厳しい寒暖差が一日の中にあります。

崎野農園さんでは、9~10月の土づくりに始まり、雪解けを待って5月中旬から5月下旬になる種まきも畑が広いのですべて植えるまでに約1か月かかります。6~8月夏の強い日差しを受けてすくすくと成長し、8月中旬前後にようやく収穫を迎えることができます。収穫のために農機具を入れることが難しい園地のため、1本1本を手もぎでの作業になります。

青森の極甘とうもろこし「嶽きみ」

みずみずしいシャキシャキした歯ざわり、あとを引く飽きのこない甘味が「嶽きみ」の最大の特徴。その糖度は、メロンが平均15度、普通のとうもろこしが平均15度であるのに対し、嶽きみは平均18度、まれに20度になるものもあるというから驚きです。でもただただ甘いのではなく、ぷちっとはじける自然な甘さの中にとうもろこし本来の風味が共存する、さわやかな味わいのとうもろこしです。一度食べると忘れられない味になるために、遠方からもわざわざ直接購入にいらっしゃる方もいるそうです。もぎたてを生で食べるとフルーツのようにジューシーな「嶽きみ」、その甘みをぜひ一度食べてもらいたいです。(「嶽きみ」は生でも食べられますが、体調や体質によりお腹が緩くなる方もいらっしゃるので加熱してからのお召し上がりをお勧めしております)


 

ひげつきの嶽きみ(とうもろこし)

とうもろこしには「ひげ」がついています。とうもろこしの雌しべの部分です。このひげ付きのまま嶽きみを立てて発送しています。ひげはとうもろこしが熟すと黒くなっていきます。

ひげを上にして立てた状態で発送することで、とうもろこしの身の水分保ち、鮮度が良い状態も保ちます。


嶽きみ(だけきみ)茹で方レシピ

♦簡単ジューシー嶽きみ レンジ編

  1. 調理の直前にとうもろこしの外皮の汚れたものは取り、その他の皮は残したままにします(皮は実を覆う量を残しておいたほうが旨味が外に逃げません)。長いようなら根本も切ります。
  2. 水でさっと洗ったら水気を軽く切り(水気は少し残しておきます)、皮をそっとめくって黄色い実のほうに塩をすりこみます。めくった皮をもとに戻します。※2は省略してもOK
  3. 1本ずつ皮つきのままラップをしたら500wで約6分ほどレンジで温めます。(レンジ内に入れる本数によって時間が前後しますが目安として1度に3本くらい)
  4. 2分ほどその状態のまま冷ましつつ、蒸らしたらラップも皮もとり、完成です


♦じっくりふっくら嶽きみ 鍋・フライパン編

  1. 大きめの鍋またはフライパンにとうもろこしが隠れる量の水を用意します(トウモロコシは縦にいれてもOK)
  2. 調理の直前にトウモロコシの薄皮は実をぐるっと覆うように2~4枚残し(皮は実を覆う量を残しておいたほうが旨味が外に逃げません)、長いようなら根本を切ります。
  3. 沸騰してから塩を多め(目安は3本にたいして約10g)を入れ、5~10分経過して塩が融けたようなら火を止めます。(お好みで足りないようなら2分ほど蓋をして蒸してください)ざるにトウモロコシをあげます。お好みの塩の量で味付けしてお召し上がりください

旬のカレンダー

1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
  • 旬の時期
  • 流通時期

詳細情報

通常価格
4,200円(税込)~
主な原材料
とうもろこし
内容量
10本入りから
事業者名
ハイネットショップ
電話番号
0178-20-8041
FAX番号
0178-20-8098

※情報が変更される場合があります。最新情報はサイト等をご確認ください。

このページを見ている人は、こんなページも見ています

嶽きみ(だけきみ)

嶽きみ(だけきみ)

全国のトウモロコシ好きが大絶賛! 昼夜の寒暖差が育む「嶽きみ」

全国のトウモロコシ好きが大絶賛! 昼夜の寒暖差が育む「嶽きみ」

青森名産「黒にんにく」とは?食べ方や効果とアレンジレシピ

青森名産「黒にんにく」とは?食べ方や効果とアレンジレシピ

青森むつ湾産ほたて干貝柱500g木箱入り

青森むつ湾産ほたて干貝柱500g木箱入り

活トゲクリガニ(メス)

活トゲクリガニ(メス)

“極甘”の希少トウモロコシ・新郷村特産「郷のきみ」

“極甘”の希少トウモロコシ・新郷村特産「郷のきみ」

青森県産鴨ロース肉

青森県産鴨ロース肉

お中元におすすめの青森県産品

お中元におすすめの青森県産品

津軽平野が育てた極上メロン「アムさん」

津軽平野が育てた極上メロン「アムさん」

津軽の桃

津軽の桃