夏が旬の青森県の食材特集
青森県には、夏に旬を迎える絶品グルメがたくさん!甘みの強いブランドとうもろこし「嶽きみ」のほか、すいかやメロン、ももなどのジューシーなフルーツは暑い夏にぴったりです。夏バテ防止に効果的な「土用しじみ」や、ホヤ、スルメイカといった新鮮な魚介類も外せません。おうちで楽しめる郷土料理やご当地グルメ、お中元におすすめの産品もご紹介!青森の夏の味覚を堪能しましょう。
INDEX

とびきりの甘さ!糖度約18度にもなるとうもろこし「嶽きみ」
嶽きみ(だけきみ)は青森県弘前市の岩木山麓、標高400~500mに位置する嶽地区で栽培されるとうもろこしです。「きみ」とは、津軽弁でとうもろこしのことをいいます。昼夜の寒暖差が大きい高原で育てられ、抜群の甘さが特徴です。とれたての嶽きみの糖度はなんと18度以上になります。これはメロンなどの果実並み、もしくはそれ以上の甘さとなります。生でも食べられるこの甘さと、ジューシーでプチプチと弾ける食感はやみつきになること間違いありません!
8月中旬から9月のシーズンになると、嶽地区・百沢地区周辺の道路沿いに直売所が立ち並ぶ通称「嶽きみロード」が出現します。朝どりの新鮮な嶽きみを求めて、地元のみならず全国各地から多くの人が訪れています。
夏に食べたいみずみずしいフルーツ
暑さで食欲がわかない夏には、甘くてみずみずしい果物はいかがでしょうか。旬の時期にしか味わえない新鮮な果実をぜひご賞味あれ!
- すいか
- 青森県のすいかは、鰺ヶ沢町からつがる市に広がる屏風山地域を中心とする日本海側の一帯で、県内の8割以上が生産されています。出荷先は…
- 詳細を見る
- もも
- ももは、青森県では川中島白桃やあかつきなどを中心に、8月中旬からの遅出し産地として、古くから南部町など県南地方を中心に栽培されて…
- 詳細を見る
- メロン
- 青森県の露地メロンは、雨よけトンネルで栽培され、ネット系メロンを中心に、白皮品種、黄皮系品種を組み合わせてバランスのとれた栽培が…
- 詳細を見る
- 夏秋いちご
- 青森県のいちごは、11月から6月にかけて収穫される「冬春いちご」と、7月から10月にかけて収穫される「夏秋いちご」があります。同じいち…
- 詳細を見る
- すもも
- 青森の夏の果物の一つ、すもも。すももは「日本すもも」「西洋すもも」「アメリカすもも」に大別されます。日本で食べられているいわゆる…
- 詳細を見る
- あおもりカシス
- 青森市は、日本で最大のカシスの産地で、収穫量日本一です。青森でのカシス栽培は、1970年代に始まりました。青森市の夏季冷涼な気候に適…
- 詳細を見る
完熟出荷のあま~いメロン「アムさん」に注目!
つがる市の木造地区を中心に栽培されている、6種のブランドメロン「つがりあんメロン」。その中でも、アムスメロンを改良して誕生した最高級品種「アムさん」は、完熟してから収穫するため、県外にはほとんど出回らない希少なメロンです。果肉が柔らかく、糖度は16度以上と甘みが強いのが特徴です。とろけるような甘さと芳醇な香りをぜひお楽しみください!

しじみパワーで夏を元気に乗り切ろう!
十三湖しじみ
津軽半島北西部に位置する十三湖は、岩木川と日本海が交わる汽水湖。プランクトン豊富な海水と、多くの栄養分を含んだ岩木川の淡水が混ざり合うため、しじみにとっては最適な環境です。豊かな自然が育む十三湖のヤマトシジミは、ミネラル豊富で濃厚な味わいです。
十三湖産大和しじみを使った「十三湖しじみラーメン」は塩ベースのスープの中に、しじみのエキスがたっぷり入っています。トッピングにもしじみ貝がのせられていて、プリプリの食感と旨みを存分に味わえます。
小川原湖しじみ
全国有数のしじみ漁場である小川原湖は、八甲田山系のミネラル豊富な水が流れ込み、太平洋の干満に合わせて海水が行き来する東北地方最大の汽水湖です。ここでのしじみ漁は、機械を使用せず手作業で丁寧に漁獲することで、貝殻を傷つけたり、弱らせることなく鮮度の良い状態を保持できます。4年かけて成長させてから漁獲するため、殻長15mm以上と大粒になります。一年を通して濃厚な出汁が出るだけでなく、肉厚の身もしっかり味わうことができます。
夏のしじみと冬のしじみの違いは?
しじみの旬は夏と冬の年2回あり、夏は「土用しじみ」、冬は「寒しじみ」と呼ばれます。土用しじみは産卵期を迎えて身が太り、栄養が豊富で、プリプリとした食感が楽しめます。一方、寒しじみは寒さに耐えるため栄養を蓄え、身が引き締まって旨みが凝縮されます。栄養も旨みもたっぷりの青森県産しじみを、ぜひ旬の時期にご賞味ください!

夏が旬の海の幸
三方を海で囲まれた青森県は、新鮮な魚介類が豊富です。夏に旬を迎える海の幸をご堪能ください!
- ホヤ
- “ホヤはきゅうりとともに肥える”という言葉がありますが、畑できゅうりが生育する晩春から初夏にかけて、海ではホヤが育ち、…
- 詳細を見る
- スルメイカ
- 八戸沖合はスルメイカの好漁場で、夏から秋にかけて全国からイカ釣り漁船が集まります。また、国内はもちろん世界中のイカが水揚げされる…
- 詳細を見る
- 深浦マグロ
- 青森県沿岸で漁獲されるマグロはクロマグロで、津軽海峡のマグロは大きなものでは200~300kg級にもなります。春から夏に獲れる日本海のク…
- 詳細を見る
- モズク
- 青森で「モズク」と言えば、「イシモズク」のことを言います。沖縄の養殖モズクとは異なり、天然物で粘りが強く、独特の歯ごたえが特徴で…
- 詳細を見る
夏におすすめの青森レシピ
夏が旬の食材を使って、ご家庭でも青森料理を味わってみてはいかがでしょうか?ご当地グルメから郷土料理まで、ご自宅でも再現できる青森流のレシピをご紹介します。
お中元で青森県産品を贈ろう!
今年のお中元は、青森県産品の中から特別なアイテムを選びませんか?新鮮な魚介類や甘みたっぷりのフルーツ、自慢のブランド和牛、名品ぞろいの地酒など、青森の美味しさを詰め込んだギフトが満載。日頃の感謝の気持ちを込めて、大切な方へピッタリの一品を贈りましょう。