根曲がり竹ご飯
青森で「タケノコご飯」といえば、この根曲がり竹を使ったものが一般的。
材料(10人分)
| うるち米 | 2.5合 |
| もち米 | 2.5合 |
| 根曲がり竹 (茹でたもの) | 150g ※生の場合は皮付きで300g ※根曲がり竹(生)の下処理方法は下記 |
| 干ししいたけ | 5枚 |
| にんじん | 80g |
| 油揚げ | 小3枚 |
| ごぼう | 50g |
| しょうゆ | 大さじ1・2/3 |
| めんつゆ(ストレート) | 50ml |
| 砂糖 | 大さじ1/2 |
| 油 | 大さじ1 |
| ごま | 適量 |
作り方
| 1 | 米は洗って水切りしておく。 |
| 2 | 干ししいたけは多めの水でもどし、石づきを取って細切りにする(もどし汁はとっておく)。 |
| 3 | 根曲がり竹、にんじん、油抜きした油揚げは3~4cmの細切り、ごぼうはささがきにする。 |
| 4 | フライパンに油を熱し、3の材料と干ししいたけを炒める。 |
| 5 | 4に、干ししいたけのもどし汁を入れ、しょうゆ、めんつゆ、砂糖で味を付け、中火で5分ほど煮る。ザルにあけて汁と具を分けておく。 |
| 6 | 炊飯器に、米と5の汁を入れ、5合分の硬めの目盛りまで水を加える。味が薄かったら、ここで味を調整して炊く。 |
| 7 | ご飯が炊きあがったら具を加えて10分ほど蒸らし、さっくりと混ぜ合わせてから盛り付けする。彩りにごまをふりかける。 |
根曲がり竹(生)の下処理方法
| 1 | 竹の子は、先の方の皮を斜めにそぎ取るようにして切り、そこから皮をむく。 |
| 2 | 節などの硬い部分を取り除き、2分ほど茹でておく。 |














