えご天
「えご草」という海草を煮とかして固めた「えご天」。磯の香りと程よい歯ごたえが格別のおいしさです。
材料(6個分:15×10×1.5cm容器)
| えご草 | 50g | 
| 水 | 1,000ml | 
| タレ(お好みで酢みそ、辛子酢みそ、ぽん酢など) | 
作り方
| 1 | えご草は2~3回洗ってきれいにする。 | 
| 2 | 鍋に1と水を入れて強火にかける。煮たってきたら弱火にし、焦げないように注意しながらヘラでかき混ぜ、30分くらいを目安に、えご草の形がなくなるまで練る。 | 
| 3 | 十分に練ったえご天は、目の細かいネットに入れ、熱いうちに絞っておく。きれいでなめらかなえご天ができる(熱いのでゴム手袋をはめること)。 | 
| 4 | 3をバット等の容器に流し入れて固める。 | 
| 5 | 4が固まったらまな板に取り出し、3×6cmの短冊切りにする。器に盛り、好みのタレをかけて食べる。 | 
Point
- えご天は時間をかけてじっくり練り上げる。
- 銅鍋で煮るときれいな緑色のえご天になる。











