食用菊

青森県の食用菊の出荷量は全国第3位です。出荷しているほとんどが露地栽培で、黄色の鮮やかな「阿房宮(あぼうきゅう)」が主力品種です。阿房宮は香りが強く、しゃきしゃきとした食感で歯ざわりがいいのが特徴。10月下旬から11月上旬にかけてひとつずつ鎌で刈り取られます。
食用菊は、花びらを茹でて酢の物や和え物にしたり、みそ汁に放して食べたりと、手軽に色々な料理に彩りを添えることができます。食用菊を蒸して乾燥させた干し菊は、青森県の特産品です。

旬のカレンダー

1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
  • 旬の時期
  • 流通時期

主な生産地

  • 津軽
    • 青森市
  • 南部
    • 八戸市
    • 南部町
  • 下北

このページを見ている人は、こんなページも見ています

独特の芳香と甘味が味わえる食用菊「阿房宮(あぼうきゅう)」

独特の芳香と甘味が味わえる食用菊「阿房宮(あぼうきゅう)」

お米

お米

ヒラメ

ヒラメ

毛豆(けまめ)

毛豆(けまめ)

野辺地葉つきこかぶ

野辺地葉つきこかぶ

大間マグロだけじゃない!青森の絶品マグロの旬や特徴を徹底解説!

大間マグロだけじゃない!青森の絶品マグロの旬や特徴を徹底解説!

菊花とさもだしの塩辛

菊花とさもだしの塩辛

ならたけ

ならたけ

ホヤ

ホヤ

ゆのまち津軽味噌 赤味噌・白味噌

ゆのまち津軽味噌 赤味噌・白味噌