ブリ
夏から冬にかけて漁獲される回遊性のアジ科の魚で、晩秋から冬にかけ本県日本海を南下する脂がのった大型のブリは「寒ブリ」と呼ばれ、脂のりが良く人気があります。
ブリは成長するにつれ呼び名が変わる出世魚として知られ、青森県では、ショッコ、イナダ、フクラゲ、ワラサ、ブリへと変化します。青森県の日本海側では海水温が低くなり、寒さが厳しくなる晩秋から初冬に、大型の定置網にサケと主に大型のブリがたくさん水揚げされます。
旬のカレンダー
- 1月
 - 2月
 - 3月
 - 4月
 - 5月
 - 6月
 - 7月
 - 8月
 - 9月
 - 10月
 - 11月
 - 12月
 
- 旬の時期
 - 流通時期
 
主な生産地
- 津軽
						
- 深浦町
 
 - 南部
						
- 八戸市
 
 - 下北
						
- 東通村
 
 













