ながいもすいとん
ながいものつるんとした食感としっかりした歯ごたえ、粉食文化圏の伝統料理です。
材料(4人分)
| ながいも(皮付き) | 420g |
| 片栗粉 | 90g |
| にんじん | 50g |
| ごぼう | 80g |
| 長ねぎ | 20cm |
| 塩 | 小さじ1 |
だし汁
| 水 | 1,200ml |
| 干ししいたけ | 中2枚 |
| だし昆布 | 3cm |
| 煮干し ※大きい物は内臓を取る | 中5本 |
◎だし汁の材料は前日に水に入れておく
A
| 酒 | 大さじ2 |
| しょうゆ | 大さじ2 |
| みりん | 大さじ1・1/2 |
作り方
| 1 | ながいもは皮をむいて1~2cmの輪切りにして、やわらかくなるまでふかす。 |
| 2 | ながいもが熱いうちにつぶし、人肌になってから片栗粉を入れてこねる。丸い棒状にしてラップをして休ませておく。 |
| 3 | にんじんはいちょう切り、ごぼうは縦半分にして薄い斜め切りにして、水に入れてアク抜きしてザルに上げておく。(多く作る場合はささがきにする。) |
| 4 | 鍋にだし汁(昆布、煮干しも)を入れ、にんじん、ごぼう、しいたけを煮て、野菜がやわらかくなったら、調味料Aを入れて味を調える。 |
| 5 | 沸騰したら、②のながいもすいとんを5mm~1cm位の輪切りにし、鍋に入れる。浮いてきて1~2分してふっくらとしてきたら、味を確認して塩で調整し、ねぎを入れて出来上がり。 |
Point
- 具に鶏肉を加えてもよい。
- 昆布と煮干しは具として一緒に煮て食べる。(昆布は前もって1cmくらいにカットしておくと食べやすい)


















