彩り鮮やかなおもてなし料理 即席漬けでカンタンに

材料(作りやすい量)
紅鮭 ※市販の定塩フィレ冷凍を使用 ※銀鮭でも可 |
600g |
根曲がり竹(水煮) | 200g |
にんじん | 60g |
生姜 | 60g |
ごはん | 米2合分 |
鷹の爪(輪切り) | 適宜 |
柚子の皮(お好みで) | 適宜 |
漬け酢(紅鮭と野菜用)
酢 | 300ml |
みりん | 300ml |
塩 | 小さじ1 |
合わせ酢(ごはん用)
酢 | 100ml |
塩 | 小さじ1・1/2 |
砂糖 | 大さじ3 |
作り方
紅鮭はうろこを丁寧に取り、さっと洗って水分を拭く。
中骨と腹骨を取り除き、血合骨(身の真ん中にある小骨)を骨抜きで抜く。身が割れないように気を付ける。
(紅鮭は半解凍の状態で作業すると、身が割れにくく切りやすい。)紅鮭は、皮を下にして食べやすい大きさに削ぎ切りにし、保存容器の漬け酢(2/3の量)に入れて、冷蔵庫で1~2日間漬ける(身を締める)。
※保存袋を使わず保存容器に入れるのは、鮭の身が割れないようにする為。根曲がり竹は食べやすい大きさに切り、にんじんと生姜はせん切りにする。漬け酢(1/3の量)と一緒にジッパー付き保存袋に入れ、紅鮭同様に冷蔵庫で1~2日間漬ける。
- ②と③の準備が出来たら、ご飯(2合分)を炊き、熱いうちに合わせ酢を入れ、すし飯を作り、冷ます。
保存容器にすし飯を敷き詰め、紅鮭を並べる。その上に、根曲がり竹、にんじん、生姜、鷹の爪、お好みで柚子皮を敷き詰める(何度か繰り返し、層にする)。
ラップをかけて敷板を乗せ、重石をする。1日冷蔵庫でなじませれば食べられる。
(重石代りにペットボトルを使用してもよい。)