コンブには、マコンブのほか、利尻昆布、羅臼昆布、日高昆布など様々な種類があり、青森県では、主に下北地域でマコンブが採れます。体の組織を作ったり、体の調子を整えたりする大切な栄養素で、人間の体内で作ることができない栄養素、カルシウム、鉄、ナトリウム、カリウム、ヨウ素などの無機質(ミネラル)が昆布には多く含まれ、病気予防、肥満を防ぐ働きなどが注目を集めています。
春先の若い昆布は「若生(わかおい)昆布」としておにぎりに巻いたり、1年目の柔らかい昆布を細切りにして乾燥させた“すき昆布”は煮物や味噌汁の具等に使用されます。
津軽半島で昔から食べられている「若生昆布おにぎり」は、文豪・太宰治の好物で、夜食によく食べていたと言われています。
食べる時は、コンブの繊維に沿って噛むのがコツです。
主な生産地
大間町、風間浦村、東通村、六ヶ所村 |
---|
漁期
season…漁期
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
dis
|
season
|
season
|
dis
|
dis
|
dis
|
season
|
season
|
dis
|