アンコウの漁は、全国的に底引き網漁・刺し網漁が一般的ですが、風間浦村では延縄漁(しかも、餌を付けない”空縄釣り(からなわづり)”)と刺し網漁が主流です。空縄釣りはアンコウを引っかけて釣り上げる漁法で、刺し網も2日に一度は水揚げするため、アンコウが「生きたまま」水揚げされるというのがこの地域の大きな特徴です。
また、アンコウの捌き方は、吊るし切りが一般的ですが、下風呂地区では、雪の上でアンコウのぬめりをとりながら解体する「雪中切り」も行われます。
風間浦の漁場条件の良さと、老舗鮟鱇料理店直伝の活締め技術でその価値が認められ、「風間浦鮟鱇」は、2014年にアンコウとしては初の地域団体商標に登録されました。
「風間浦鮟鱇」は、東京神田にある老舗の鮟鱇専門店でも取り扱われており、活〆の状態で直送されるので鮮度抜群。お刺身も味わうことができます。
また、毎年鮟鱇の水揚げ時期である12~翌3月ごろに下風呂温泉郷風間浦鮟鱇まつりが開催され、下風呂温泉郷のホテルや旅館で、刺身や鍋をはじめとするフルコースが味わうことができます。
主な生産地
風間浦村 |
---|
流通時期
season…旬の時期 dis…流通時期
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
season
|
season
|
dis
|
dis
|
dis
|
dis
|
dis
|
dis
|
dis
|
season
|