
下北地方では、夏場のヤマセが吹き付ける寒冷な気候にも耐える“じゃがいも”が昔から重宝され、雑穀や粉食に加えて主食とされてきました。収穫されたじゃがいもはそのまま利用するものや凍み芋、でんぷんで作る料理など様々な工夫がされてきました。
じゃがいもを使って「いももち」を作り、“じゅね”(エゴマ)で作る味噌やごまで和えたり、おしるこなどにして食べられています。
「いももち」は津軽半島の沿岸部でも昔から日常食として食べられていたと言います。
下北地方では、夏場のヤマセが吹き付ける寒冷な気候にも耐える“じゃがいも”が昔から重宝され、雑穀や粉食に加えて主食とされてきました。収穫されたじゃがいもはそのまま利用するものや凍み芋、でんぷんで作る料理など様々な工夫がされてきました。
じゃがいもを使って「いももち」を作り、“じゅね”(エゴマ)で作る味噌やごまで和えたり、おしるこなどにして食べられています。
「いももち」は津軽半島の沿岸部でも昔から日常食として食べられていたと言います。
四季折々のおいしい青森県産品について、知る、買う、味わうなど、様々な角度から毎月情報発信しています。