およそ200年にもわたって食べられてきた郷土食。せんべいはお好きな固さで。

材料(4~5人分)
せんべい(おつゆ用) | 4~5枚 |
ごぼう | 小1本 |
にんじん | 小1本 |
干(生)しいたけ | 3枚 |
しめじ | 60g |
油揚げ | 2枚 |
ねぎ | 2本 |
水 | 6カップ |
煮干し | 15尾 |
だし昆布 | 5cm |
酒 | 大さじ2 |
しょうゆ | 40ml |
作り方
- 鍋に水を入れ、頭と内臓を取った煮干しと昆布を入れて、だしをとる。だし汁は沸騰する前に昆布を取り出し、少し煮たら、煮干しを取り出す。
- ごぼう、にんじんはささがきにして、ごぼうはさっと洗う。しいたけはせん切りし、油揚げは湯通しして縦半分に切ってから太めにせん切りする。しめじは石づきを取ってほぐしておく。
- 1のだし汁に、ごぼうやにんじんを入れて、次にしいたけ、しめじ、油揚げを入れて煮る。
- 最後に酒としょうゆを入れて、食べる直前に4等分に割ったせんべいと斜め切りしたねぎを入れて味を調える。
Point
- お好みで、さば缶や鶏肉を入れる。
- せんべいは煮すぎると溶けるので、注意する。