あおもり産品情報サイト

青森のうまいものたち

漁獲量日本一、春からが旬の「メバル」(2018年4月)

2018年4月 旬の食材 ウスメバル

青森県の日本海側で多く水揚げされている、漁獲量全国ナンバー1の「ウスメバル」をご紹介いたします。

ウスメバルとは

ウスメバル

朱色の体色に不規則な灰褐色模様が入った「ウスメバル」はカサゴ目フサカサゴ科(メバル亜科)のお魚です。美しい見た目が、縁起が良いとされ、東京築地市場で高値で取引されています。
平均で約30cmほど大きさの成魚が多く見られます。
青森県の春告げ魚ともいわれるように、春に旬を迎え、初夏にかけて水揚げが多くなってきます。

ウスメバルの生態

ウスメバルの生態

稚魚(体長1.5-5cm)の時に流藻に乗り浮遊し、青森付近にたどり着いた「ウスメバル」は、1、2歳魚(5-7cm)の頃に生息場所から水深30mほどに移動します。
その後、寒冷魚の性質である「ウスメバル」は 9~16℃前後の適温を探し、成長に伴い水深50mから200mの深場へと移動します。

ウスメバルの漁

天然メバルの漁は、“固定式刺網漁業”と“一本釣り漁業”という2種の漁法で行われています。漁獲数が減りつつある「ウスメバル」は、決まった期間中の漁業時間などを厳しく制限し資源管理も進められています。

ウスメバルの漁

ウスメバルの漁

ウスメバルの漁

青森県の「ウスメバル」

「津軽海峡メバル」

体色が美しいウスメバル
体色が美しいウスメバル

潮の流れが速いことで知られる津軽海峡の海域で育つ中泊町小泊地域で水揚げされる「ウスメバル」は、適度な運動量と豊富な餌によって培われる、肉質の良さが魅力です。淡白で上品な味わいと、引き締まった身には心地よい弾力があります。特に春は脂がのって絶品です。また、DHAを多く含み、高タンパク・低脂肪でヘルシーな魚であることも魅力のひとつとなっています。

「龍飛崎金メバル」

津軽海峡メバルと異なる金褐色の体色
津軽海峡メバルと異なる金褐色の体色

青森県の津軽半島最北端、竜飛岬で育てられた、日本初の養殖ウスメバルです。青森県水産加工技術センター等が研究を進め、養殖できないと言われていたメバルの養殖を成功させました。
陸奥湾の天然の稚魚を採取、3年かけて飼育、出荷されます。津軽海峡海底下240mの青函トンネルの深層海洋水を掛け流しして、育てられています。天然ものとの大きな違いは、生きた状態で水揚げされる事です。深海から水揚げされるウスメバルは揚がる前に死んでしまいますが、養殖の金メバルは生きたまま水揚げすることができます。

「ウスメバル」のおすすめの食べ方

中泊メバルの刺身と煮付け膳
中泊メバルの刺身と煮付け膳

中泊メバルの刺身と煮付け膳

「津軽海峡メバル」の産地、青森県中泊町ではとウスメバルのお刺身も煮付けもお召し上がりいただけるご当地グルメ、中泊メバルの刺身と煮付け膳が食べられます。

新鮮なウスメバルでしか味わえないお刺身はおすすめの食べ方の一つです。

津軽海峡メバルのお刺身
津軽海峡メバルのお刺身
龍飛岬金メバルのお刺身 龍飛岬金メバルのお刺身
メバルの煮付け

メバルの煮付け

中でもおすすめなのは、煮付けです。程よい脂がのっていて、短時間煮るだけで柔らかく、上品な煮付けに仕上がるため、メバルと言ったら煮付け、と言われるほどです。

春から旬を迎える「ウスメバル」を是非、食卓に取り入れ見てくださいね!

問合せ先

津軽海峡メバル

中泊メバル料理推進協議会 〒037-0392 青森県北津軽郡中泊町大字中里字紅葉坂209番地
電話 0173-57-2111(中泊町水産商工観光課内)


旬の食材

2020年3月
布海苔投石事業発祥の地「風間浦村の布海苔(ふのり)」

2020年2月
冬に獲れる、「田舎館いちご」

2020年1月
白神山地と日本海の自然に囲まれ育った「深浦白神自然薯」

ページトップへ戻る